こんばんは!
今回ブログを担当する4年の重田美優です。
私にとってハンド部での4年間は、間違いなく今までの人生で最も濃い4年間でした。
入部したての頃は、キャッチボールの練習が終わるとすぐに練習に放り込まれ、みんなが当たり前のようにメニューをこなしていく中、どうしたらいいかわからず、ただただ、怖くて、立っていました。
「すみません、教えてもらえませんか?」
今では何百回と言ったその一言が、当時は言えなくて、何故自分はこんなにも場違いなところにいるのか、ハンド部に入ったのは間違いだったのか、そんな考え方しかできませんでした。なんとか練習に入っても、パスキャッチさえまともにできず、チームに迷惑をかけ、泣きながら帰った日々を、今でも鮮明に覚えています。
それでも、ここで諦めたら、このあとの人生で困難にぶつかった時も、すぐに諦めるような人になってしまいそうな気がして、そんな人になるために早稲田に入ったわけじゃないと、必死でもがいていました。
あれから、4年が経ちました。長かったようで、短かったような気がします。
目標を達成するために必要な環境が整っていないなら、作ればいい。できないからといってすぐに諦めるのではなく、じゃあどうしたらできるようになるかと思考を切り替えること。自分が必要とされていないと思うのではなく、どうやったら必要な存在になれるのか、どうやったら現状を少しでも変えることができるのかを考えること。
当然、考えるのも嫌になるほど、逃げたくなる日もある。こんなことやって、何の意味があるのか、わからなくなることもある。そんなときも、とりあえず、目の前にあるもの、毎日の練習に全力で取り組むこと。そうすれば、自分の知らないところで未来は開けてくる。成功や失敗なんて後付けで、そこに行くまで何度勇気を振り絞ったか、逃げずに前に進んだかが一番大切。だから、どんなに辛いことがあっても、下を向かず、最高の経験をしていると思ってその状況をも楽しむこと。
数え切れないほどの壁に、ぶつかりながらも、それを乗り越える度に多くを学び、今は一皮も二皮も成長したと思います。
インカレが終わった直後は、引退という事実よりも、うまくいかなかったプレーの反省が真っ先に頭に浮かび、はやく練習したいと思いました。正直、まだまだうまくなれるという自信があるので、ここで引退するのは悔しい気持ちもあります。ですが、とても限られた時間の中で1からハンドボールを始めるということは、このような終わり方になるというある種のリスクを負うことも、覚悟していたつもりです。やりきった、というよりも、ベストを尽くした、というのが率直な気持ちです。
インカレという大舞台に立ち、王者相手に早稲田の一員としてプレーできたことは、最高の経験でした。
監督を始めとしたスタッフの方々、先輩方、後輩のみんな、同期の2人、家族、母校の先生方、たくさんの友達、自分に関わってくださった全ての方に、心から感謝しています。
本当にありがとうございました。
土曜日の早慶戦をもって、正式に引退となります。
毎日のように一緒にいた、大好きなみんなにもう会えないと思うと、想像していた以上に寂しい気持ちでいっぱいです。最後、一生懸命プレーし、次の代へ引き継ぎたいと思います。
応援よろしくお願いいたします!
今日の練習後の1枚
拙い文章でしたが、最後まで読んで頂きありがとうございました。
↧
4年間を振り返って〜副将 重田美優〜
↧